100番線を目指し、今日も記事を執筆(しっぴつ)進行!
じゃなかった、出発進行!
どうも!藤永智也です。
今回から、生きる上で大事な、「お金」の話を何回かに分けてプレゼント!
お金の関心事は、「どうしたらお金を増やせるか?」
でも、どこから始めていいか分からない!
そういう声にお応えします!
いつものように、始発動画をご覧ください↓
最初にやること:支出の見直し
結論から書くと、
お金を増やすためにまずやることは、家計の見直しです。
しゃべりたいことを書き始めると長くなり、1記事ではとても完結できませんでした。
今回から3回!
5番線から7番線にかけて!
家計削減についてお伝えします。
お金について、考えざるを得なかった

小銭 「画像:フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)」
上の動画のように、僕はある日倒れて動けなくなり、就職やバイトができる身体ではありませんでした。
かといって!!何もしなかったらお金は尽きる!
お金のことを考えざるを得ませんでした。
そこで、家にいながらできることはないか?
本を読んだり、情報を取ったり、色々と駆使して、お金について勉強しました。
お金を増やすためにやる優先順位!

優先席 「画像:フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)」
勉強すると、この順番でやる!ことを知りました。
①家計簿をつける ~現状を知る~
②支出を減らす ~出るお金を減らす~
③資産運用 ~お金に働いてもらう~
④仕事、副業
③④は順番入れ替えでもいいです。
大事なのは、①②をやる!
まず家計簿をつけ、支出を減らす!!
お金を増やすために、すぐ「副業」「働く」を思い浮かべやすいですが、
ここに行く前に!「支出を見直す」行動を取りましょう!
なぜなら!同じ金額なら、
「稼ぐこと」と、「削減すること」は、同じ価値があります!
その理由を具体的に話します。
僕のエピソード

おいし~いとろサーモンのお寿司を食べて、お金を使う 「画像:フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)」
サラリーマン時代、日々忙しかったりで、支出の見直しをする時間を作ってませんでした。
気がついたときに、「お金こんなに使ったんだ」と気付きました。
また、残業の結果、基本給より5,000円多く稼いだ月がありましたが、
その分、労力とストレスを溜めて、
その解消のためにマッサージに行って、5,000円払ったという、
プラスマイナスゼロの結果もありました。
※そもそも残業自体が、今の時代の働き方に合わないですが。
せっかく労力かけて5,000円稼いでも、労力をかけたご褒美に5,000円削減しちゃったら、何の意味もありません。
それなら、支出を見直すことに集中したほうが、労力も時間もストレスも少ないです。
そして!
「これ以上削減できない!」って、心の底からシックリくると、
今度は!
「じゃあ、お金を増やすために何かできないか?」という気持ちが浮かび上がります。
こういう流れで、お金を増やそうという心のベクトルになると思います。
家計簿を作る

ノートとペン「画像:フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)」
まず家計簿を作りましょう。
現状把握です!
自分を知る!ということです!
・今!
・自分は!
・何に!
・どれだけ使ってるの!?
作り方は、色んな方法があります。
ネットで検索するだけで色々出てきます。
また、プロ並みに作る必要もありません。
自分がしっくりくればいいです!
やり方がわからなければ、ぜひお問い合わせフォームから連絡くだされば、相談にのります。
ちなみに僕は、エクセルで項目を作りました。
やってみると、「携帯代が高いなぁ」とか、「かつて、月に何回も居酒屋行ってたなぁ」とか、発見がありました。
無理やり減らすのではない!

バツ印を出すところ 「画像:フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)」
さて、いよいよ支出を減らす段階です。
ここで皆さんに、伝えたいことがあります。
それは!
無理やり減らさないこと!
我慢して減らさないこと!
例えば
「コーヒー書いたいけど我慢しよう」
「うどん屋さんで、海老天トッピングは高いから遠慮しよう」
「本を買って世の中のこと知りたいけど、高いからやめとこう」
など。
このやり方は!
その都度その都度で労力やストレスがかかるので、長く続きません。
ダイエットするときも、「我慢して食べない」は、続かないですね。
なんでもかんでも削減するのは誤り

考える牛さん 「画像:フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)」
また、お金は、人生を進めるためにあります!
お金を使わないと、人生が進まない!と思ったら、ちゃんと使うべきです!
僕のエピソードを話すと
僕が倒れて動けなくなった時、人づてで、腕のいい治療院を見つけました。
交通事故の損傷のある人を回復に導くほどの、腕のいい先生です。
治療院・整体院はいっぱいあるので、「ここなら、身体が動くようにしてくれるかもしれない!」と確信を持った上で、
親に車で連れてもらいました。
親からは、「金がかかる」と言われ続けました。
でも!
行かなかったら僕はずっとこのまま動けない生活のまま!
薬では治らないことも知ってたので、
「薬を使わず!抜本的に身体が回復できて、お金をかけない代案はあるのか!?」
と親に言いました。
親は、代案を持ってませんでした。
そして!
自分を貫いて通い続けた結果、少しずつ動けるようになりました。
そう!
お金は、人生を進めるために使うのです!
このエピソードは、僕の命に関わることだったから、
親にどれだけ反対されようが、自分の意志を貫けましたが、
皆さんの生活で、
「お金が減らないために、いつも我慢している」
「お金を使わない選択をいつも選んでる」
があれば、立ち止まってほしいです。
お金に振り回されない!

消去 ということで、黒板消し 「画像:フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)」
お金に限らずですが、いつも消去法を使うのはやめてほしいです!
消去法が絶対に悪いとは言いません。
適切な判断になるときも、たくさんあります。
大事なのは、消去法を取るところと取らないところを区別することです。
お金をかけるべきところと、かけないところを、区別してほしいです。
僕は、皆さんに、「自分らしく」「前向きに」生きてほしい!
だからこそ!
お金に振りまわらされず、自分の可能性を捨てないでほしいです!
「仕組み化」して支出を減らす。

小銭「画像:フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)」
さぁ!今日一番伝えたかったこと!
支出を減らすためにラクなやり方は、
「1度行動すれば、毎月削減につながることをする」です。
例えば、その都度300円減らすのではなく、毎月300円減らす「仕組み」にする!
具体的には
①固定費を見直す
②習慣づけて減らす
この2つのやり方です!
・「固定費を見直す」は、電気代、携帯代、保険など、毎月払うもの。
それを一度見直せば、毎月の削減になります。
・「習慣づけて減らす」は、飲み会に行く回数を減らすとか、税金の制度を勉強する癖をつける とか、
行動のとり方や、考え方、マインドを変えるなどです。
この2つを、僕が勉強してきたこと、やってきたこと、感じたことを踏まえ、
次回以降、7番線、8番線でお伝えします!
(6番線は、別の内容を案内)
7番線 固定費を減らす
8番線 習慣づけて減らす
今日はここまで!