今日は、「働くヒント」をプレゼント!
どうも!藤永智也です!
まずは始発動画をどうぞ。
。。。ということで、今日は!
生きる上で多くの時間、
「働く」ことについて書き、
この記事を見てくれた人が、毎日を充実できるきっかけになれたらと思います。
働き方が変わってきた

ライフワークバランスの図 「画像:無料写真素材 写真AC(https://www.photo-ac.com/)」
上の動画で伝えたように、
終身雇用への疑問、長時間残業による過労死などの「社会問題」
ライフワークバランス、自分らしく生きたいなど、「多様な価値観」
で、働き方を一人ひとりが考えるようになりました。
まず自分の生き方を考えてから、働き方を合わせていく
という時代になってきました。
ニュースを見る限りの情報ですが、
就職活動する学生も、「職場に求めるもの」が、「休み」「残業がない」「福利厚生」となってきつつあり、
企業展でも、その点をアピールする会社が増えつつあるようです。
そこで!その動きに合わせ、政府が働き方改革を推進しています。
政府推進の働き方改革
・残業を削減しよう!
・休日を増やそう!
・テレワークを導入しよう!
など、仕事をする時間を減らすなど、
政府が一生懸命事、事業主に呼びかけて、推進しています。
鴨頭嘉人さん
さて、僕はYOUTUBEをよく見てます。
ある日、この方が発信する動画に出会いました。
鴨頭嘉人さんが、「働き方」に対しての考えを伝えてます。
鴨頭嘉人(かもがしらよしひと)さんは、日本一熱い想いを伝える、全国を大活躍されてる講演家です。
別名、「炎の講演家」
・人材育成・マネジメント・リーダーシップ・顧客満足・セールス獲得・話し方の講演・研修を行っています。
・元マクドナルド社員で、マクドナルド3300店舗中、 お客様満足度日本一、従業員満足度日本一、 セールス伸び率日本一を獲得し最優秀店長で表彰される!
すごい人ですね!
YOUTUBEは、なんでも挙がってて、セミナーや講演動画も数多く挙がってます。
僕は寝る時、よくセミナーや講演動画を聞きながら、子守唄のように寝るようになりました(笑)
鴨頭さんの動画も、その一人です。
働き方改革について熱弁!

やる気のある写真「画像:フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)」
鴨頭さんの動画は、たくさーーーーーーんあり、どれも感動しますが、今日はこの動画を紹介します。
※許可を取って掲載してます。
特に、動画の1分4秒からの言葉に注目してください!!
どうです!?
本当の働き方改革とは、
「働いている時間が 超楽しいんですけどーーー!!」ということ!
僕は、今までぼんやりと思ってましたが、言葉にしてハッキリ伝えてもらって、改めて「確かにそうだ!」って思いました。
働く時間が短い=「楽しい」ではない

ノートパソコン 「画像:フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)」
皆さんの周りで、
・この人すんごい忙しそうに見えても、ルンルンな人
いませんか?
これは、「働く」ことがストレスになっていないからだと、思いました!
逆に正社員で定時に帰っても、ストレスを溜める時間が1日8時間あると、
1日の3分の1がストレスです!
もっというと、
「朝起きた時、仕事のこと考えて不安になる」
「日曜日の夜、次の日の仕事のこと考えると、うつになる」などあると、
ストレスを感じる時間は、さらにプラスされます!
だからこそ!
働くことにストレスを溜めない!
働くのが超楽しいんですけど!!と思えることが大事!!
そして!1日24時間あって、
ストレスが貯める原因や時間が少なくなる!
鴨頭さんの動画を、僕はこのように捉えました。
鴨頭さんの「働き方」の動画はたくさんあります!
YOUTUBEは無料なので、見なきゃ損ですよ(笑)
働くのが超楽しい!!になるには
ここからは、僕が思うことです。
じゃあ、働くのが楽しい!ってどういうことなの?
大きく分けて2つアプローチがあると思います。
①やりたいことをやってるか?

駅員 「画像:フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)」
例えば、「僕は駅員になって、電車を乗る人を安全に守りたい!」と思えば、
鉄道会社に就職します。
例えば、接客が好きなら、接客ができる仕事をする
やりたいことを叶えるために、仕事を選ぶ。
そうすると、超楽しいんですけど!!になりやすい。
これが1つ目のアプローチです。ここは、短く終わります。
②誰と一緒に仕事するか?

悩む人の写真「画像:フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)」
2つ目ですが、職場の人間関係によって、「楽しい」「楽しくない」は大きく変わります。
ぶっちゃけ言うと、やりたいことを叶えるために就職しても、気の合わない人や、人として共感できない人と一緒だと、やりたいことは叶いにくい。
と思います。
人間関係で、職場でストレスが溜まる。
→家に帰っても次の日の不安を考えてしまう。
→いつの間にか、毎日が楽しくなくなる。
→「うーーーーーーっ」ってなる。
この状況に陥る人は、少なくないと思います。
逆のパターンもあります!
人事異動で、希望する部署でなくても、気の合う人や尊敬する人がいれば、仕事はスムーズに進みます。
そして!当初は自分の興味のない業務でも、スキルが上がるに連れ、できることが増えて、超嬉ピー!!!
知らないことを知れるワクワク感!!
人生の学びにもなる!!
結果、超楽しいーー!!みたいな。
このパターンも、少なくないと思います。
個人事情主や経営者を除けば、
お勤めの場合、一緒に働く人を自分では決められません。
人事という運・不運で、
「楽しい」「楽しくない」が決まってしまう側面があります。
だからこそ、
ある程度コミュニケーションスキルを磨いたり相談する人を見つけるなど、対策が必要になります。
ちなみに鴨頭さんの動画には、「働くこと」の他、「人間関係」「マインド」など、数多くのジャンルのあるので、
見ると、解決の「ヒント」があるかもしれません。
話はズレますが。。。

顔を出してない社長 「画像:フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)」
もし僕が!
従業員をたくさん抱える会社の社長なら!
こういう提案を作ります!
「入社して3年経ったら、一緒に働きたくない人と同じ部署にしない仕組み」を作り、
新卒採用の目玉にします(笑)
そうしたら、他の企業と差別化できるし!
社員がストレスが溜まらない!
社員が飲み会で愚痴を言わなくなる。
社員が「超楽しいんですけど!!!」と思う
生産性が上がる!!
会社も業績が上がる!!
みんなハッピー!!
ってことを思ってます。
あくまで僕の意見ですよ(笑)
働き方改革は、自分でやる!
さて、先程見てもらった鴨頭さんの動画に戻りましょう。
動画の2分5秒のところ
そうです!
政府も頑張ってるし、
会社も対策を立ててるかもしれないけど!
自分自身で、楽しく働けるやり方を探すんです!
・自分は何ができるか?
・自分に合う働き方は?
・今の会社の方針や人間関係が合わないなら、転職するor起業する とか
持続可能的に、「働くのが超楽しいぜ!!」って思えるやり方を一人ひとり探す!
それが、現代の「働くこと」の大事さだと感じました。
相談に乗ります!
鴨頭さんの動画を見て、
「僕は、苦しみながら働く人を少しでも減らしたい」
と思いました。
誰かがストレスを溜める時間を少しでも減らしたいです。
そこで、お問い合わせフォームからご連絡いただけたら、手段や方法などを提案するなど、相談にのります。
そういう想いを僕に湧かせてくれた、鴨頭さんの動画でした。
◆◆ ◆◆ ◆◆ ◆◆◆◆ ◆◆
藤永智也
広島県福山市在住
・「栄養」「自律神経」の観点で健康サポーター
・人生の「見直し」「立ち上がり」サポーター
「健康」 「日常生活」 「将来の不安」など、
堂々巡りでお悩みの方へ
ご相談を受け付け、その人の「心」と「身体」を元気にし、「自分らしく」「前向きな」人生を導きます!
↓ご別相談受付中↓
個別相談 仕事をされてる方へ 前向きな人生を選ぶご相談
心も身体も元気に!人生「見直し」「立ちあがり」「一歩踏み出し」サポート
ココロの病で薬をやめたい方へ 卒業の糸口をアドバイスします!
◆◆ ◆◆ ◆◆ ◆◆◆◆ ◆◆
【発信メディア】
●生きるヒント発信ブログ
→ https://express2018.com/for-beginners/
●アメブロ
→ https://ameblo.jp/express7-6514
●プライベート用フェイスブック
→https://m.facebook.com/profile.php?id=100003239768119
●インスタ
①メインアカウント
→ https://www.instagram.com/expressempower/?hl=ja
②#福山アンバサダー アカウント
→ https://www.instagram.com/meikyu24/?hl=ja
◆◆ ◆◆ ◆◆ ◆◆ ◆◆
コメントを残す